ざっくり日本史

室町時代の社会・経済(基礎)

室町時代の社会・経済

1.室町時代の村の自治

惣村)の形成

ⅰ.寄合
・村民の会議
・惣村の意思決定機関

ⅱ.惣掟村法村掟
・村民が守るべき規約

ⅲ.地下検断自検断
・村の秩序を維持するために、村民が自ら警察権を行使すること

ⅳ.地下請村請百姓請
・領主へ納める年貢を惣村がまとめて請け負うこと

ⅴ.強訴
・荘園領主のもとに大挙しておしかけ、強圧的に訴えること

ⅵ.逃散
・耕作を放棄して他領や山林に逃げ込むこと。抵抗の一形態

2.産業の発達

農業

二毛作が全国に広まる
※鎌倉時代に畿内で始まっていた
 畿内では三毛作を行うところも

商業

ⅰ.六斎市
・月に6回開かれる定期市。応仁の乱後に一般化
 ※それまでは三斎市が一般的

ⅱ.見世棚店棚
・常設の小売店。京都などの大都市で一般化

ⅲ.行商人
大原女:炭や薪を売る女性
桂女:鮎を売る鵜飼集団の女性

ⅳ.の発達

貨幣

ⅰ.明銭の使用
永楽通宝など

ⅱ.撰銭
・粗悪な私鋳銭を嫌い、良質の銭を選ぶ行為
→戦国大名は撰銭令を発布して対応

金融

ⅰ.土倉
・高利貸し業者
・幕府に土倉役を納めた

ⅱ.酒屋
・高利貸し業者
・幕府に酒屋役を納めた

運送業者

ⅰ.馬借
・馬の背に荷を載せて運ぶ

ⅱ.車借 

3.さまざまな都市の繁栄

城下町

・戦国大名の城郭を中心に、家臣団や商工業者を住まわせた都市

門前町

・寺社の門前に発達した町
例:伊勢神宮の伊勢・山田

寺内町

浄土真宗の寺院・道場を中心に形成された町
例:摂津の石山、河内の富田林

港町

・海陸交通の要地に発達した港湾都市
例:筑前の博多、和泉の、津軽半島の十三湊

4.自由都市の発達

・36人の会合衆が運営

博多

・12人の年行司が運営

京都

町衆(富裕な商工業者)が自治的団体のを運営。独自の町法を制定
→町衆の中から月行事を選出し、自治的な運営を行う。
※町衆は祇園祭も再興


漢字の読み方(タップで開きます)

1.室町時代の村の自治
(惣村):そう(そうそん)
寄合:よりあい
惣掟(村法・村掟):そうおきて(そんぽう・むらおきて)
地下検断(自検断):じけけんだん(じけんだん)
地下請(村請・百姓請):じげうけ(むらうけ・ひゃくしょううけ)
強訴:ごうそ
逃散:ちょうさん

2.産業の発達
三毛作:さんもうさく
六斎市:ろくさいいち
見世棚(店棚):みせだな
・連雀商人:れんじゃくしょうにん
・振売:ふりうり
大原女:おはらめ
桂女:かつらめ
・大山崎:おおやまざき
・油神人(油座):あぶらじにん(あぶらざ)
・岩清水八幡宮:いわしみずはちまんぐう
明銭:みんせん
永楽通宝:えいらくつうほう
撰銭:えりぜに
・私鋳銭:しちゅうせん
撰銭令:えりぜにれい
馬借:ばしゃく
車借:しゃしゃく

3.さまざまな都市の繁栄
門前町:もんぜんまち
寺内町:じないまち
・河内:かわち
・富田林:とんだばやし
港町:みなとまち
・十三湊:とさみなと

4.自由都市の発達
・会合衆:かいごうしゅう/えごうしゅう
・年行司:ねんぎょうじ
町衆:ちょうしゅう
:ちょう
町法:ちょうほう
・月行事:がちぎょうじ/がつぎょうじ
・祇園祭:ぎおんまつり

 


ざっくり日本史にもどる