ざっくり日本史

奈良時代1(基礎)

Ⅰ.奈良時代の年代

・平城京に都が移された710年から、平安京に都が移される794年まで

Ⅱ.大まかな流れとテーマ

1.平城京遷都
 ・奈良時代の人々の負担
 ・土地政策の変更
 ・奈良時代の政争史

2.長岡京遷都

Ⅲ.奈良時代の流れ

1.平城京遷都

710年の都長安にならってつくられた
奈良時代の始まり

2.奈良時代の人々の負担

①人身の把握

ⅰ.戸籍
6年ごとに作成
口分田を与えるための台帳

ⅱ.計帳
毎年作成
調・庸を徴収するための台帳 

班田収授法

戸籍に登録された歳以上の全ての男女口分田を与える
→死後に国に返す

③さまざまな税や負担

※租以外はおもに成人男性が負担

ⅰ.
口分田の収穫のの稲を、地方に納める

ⅱ.調
・地方の特産物を、中央に納める

ⅲ.
麻布を中央に納める
都での労役(歳役)のかわり

ⅳ.雑徭
地方で年間60日以下の労役

ⅴ.兵役
防人:九州北部の警備
衛士:都の警備

ⅵ.出挙
・国司や豪族から稲を借り、秋に高い利息をつけて返す

3.土地制度の変更

・背景:人口が増加し、口分田が不足

百万町歩の開墾計画

・722年
・成果は上がらず

三世一身法

・723年発令

新たに灌漑施設を設けて開墾
三世代にわたり土地の保有を認める

旧来の灌漑施設を利用して開墾
→本人一代限りの土地の保有を認める

墾田永年私財法

743年発令
・新しく開墾した土地を永久に私有することを認める
荘園の始まり

・租を納めさせた
公地公民制がくずれることとなった


漢字の読み方(タップで開きます)

1.平城京遷都
・遷都:せんと
戸籍:こせき

2.奈良時代の人々の負担
計帳:けいちょう
班田収授法:はんでんしゅうじゅのほう
口分田:くぶんでん
:そ
※漢字ミス注意:祖は×
調:ちょう
:よう
・労役:ろうえき
・歳役:さいえき
・麻布:あさぬの
雑徭:ぞうよう
防人:さきもり
衛士:えじ
出挙:すいこ

3.土地制度の変更
百万町歩の開墾計画:ひゃくまんちょうぶのかいこんけいかく
三世一身法:さんぜいっしん(の)ほう
・灌漑:かんがい
墾田永年私財法:こんでんえいねんしざい(の)ほう

 


ざっくり日本史にもどる