Ⅰ.飛鳥時代の年代
・推古天皇が即位する592年から、平城京に都が移される710年まで。
Ⅱ.大まかな流れ
1.聖徳太子の政治
2.大化改新
3.律令国家への道
4.律令国家の成立
Ⅲ.飛鳥時代の流れ
1.厩戸王(聖徳太子)の政治
①推古天皇の摂政になる(593年)
・天皇中心の政治を進める
※蘇我馬子と協力
②冠位十二階の制度
・603年制定
・個人の才能・功績に応じて冠位を与える
→人材登用の道を開いた
③憲法十七条
・604年、役人の心構えを示した
④遣隋使
・607年、小野妹子を派遣
・隋と対等な外交をめざす
※622年、死去
2.大化改新
①乙巳の変
・645年、中大兄皇子・中臣鎌足らが蘇我氏(蘇我蝦夷・蘇我入鹿)を滅ぼす
②大化改新
・政治改革を実施
3.律令国家への道
①白村江の戦い
・663年、唐・新羅の連合軍に敗北
※百済を救済するために戦った
②遷都
・667年、近江大津宮に遷都
③天智天皇の政治
ⅰ.即位
・668年、中大兄皇子が即位して天智天皇となる
ⅱ.庚午年籍
・670年、初の全国的戸籍を作成
④壬申の乱
・672年、天智天皇死去後の皇位継承争い
・天智天皇の子:大友皇子(敗北)
・天智天皇の弟:大海人皇子(勝利)
⑤天武天皇の政治
ⅰ.即位
・673年、大海人皇子が天武天皇として即位
→天皇中心の政治を進める
ⅱ.八色の姓
・684年、8階の姓を制定
⑥持統天皇の政治
※天武天皇の皇后
・天武天皇の死去後に即位
・天武天皇の政策を引き継ぐ
ⅰ.飛鳥浄御原令
・689年施行
ⅱ.庚寅年籍
・690年、戸籍を作成
ⅲ.遷都
・694年、藤原京(奈良県)に都を移す
4.律令国家の成立
・701年、大宝律令の完成
※律令国家の完成
漢字の読み方(タップで開きます)
1.厩戸王(聖徳太子)の政治
・厩戸王:うまやとおう
・推古天皇:すいこてんのう
・蘇我馬子:そがのうまこ
・冠位十二階:かんいじゅうにかい
・憲法十七条:けんぽうじゅうしちじょう
・遣隋使:けんずいし
・小野妹子:おののいもこ
2.大化改新
・乙巳の変:いっしのへん
・中大兄皇子:なかのおおえのみこ
・中臣鎌足:なかとみのかまたり
・蘇我蝦夷:そがのえみし
・蘇我入鹿:そがのいるか
・大化改新:たいかのかいしん
3.律令国家への道
・白村江の戦い:はくすきのえのたたかい(はくそんこうのたたかい)
・唐:とう
・新羅:しらぎ
・天智天皇:てんじてんのう
・庚午年籍:こうごねんじゃく
・壬申の乱:じんしんのらん
・大友皇子:おおとものみこ
・大海人皇子:おおあまのみこ
・天武天皇:てんむてんのう
・八色の姓:やくさのかばね
・持統天皇:じとうてんのう
・飛鳥浄御原令:あすかきよみはらりょう
・庚寅年籍:こういんねんじゃく
・藤原京:ふじわらきょう
4.律令国家の成立
・大宝律令:たいほうりつりょう
※漢字ミス注意:太宝は×
ざっくり日本史にもどる