ざっくり日本史

古墳時代(基礎)

Ⅰ.古墳時代の年代

・3世紀中頃~7世紀

Ⅱ.古墳時代のまとめ

1.概要

古墳…王や各地の豪族の墓
→大規模なものは前方後円墳とよばれる形状が多い

埴輪…墳丘上に置かれた焼き物
円筒型人物家屋動物などさまざまな形がある

2.古墳時代の区分と特徴

①出現期

箸墓古墳(奈良県):出現期最大の前方後円墳

②前期

ⅰ.石室
竪穴式石室

ⅱ.副葬品
・銅鏡・農工具など呪術的・宗教的
 →被葬者は司祭者的性格

③中期

ⅰ.石室
竪穴式石室

ⅱ.副葬品
・武具・馬具が中心
 →被葬者は武人的性格

ⅲ.古墳の例
大仙陵古墳(仁徳天皇陵古墳)(大阪府)
 ※最大の古墳

④後期

ⅰ.石室
横穴式石室

ⅱ.群集墳
・小規模な古墳が増加
・被葬者は有力農民層

ⅲ.装飾古墳
・彩色画や彫刻がほどこされている古墳

3.ヤマト政権の成立

①概要

3世紀後半頃、奈良盆地に成立
近畿地方の豪族を中心にした連合政権

大王ヤマト政権の王
・5世紀には、九州地方から東北地方南部までの各地の豪族をしたがえた

朝鮮半島のようす

ⅰ.国家の分立
・北部:高句麗
・東部:新羅
・西部:百済
・南部:加耶(加羅)諸国が分立
→倭(ヤマト政権)は百済伽耶諸国と結びつきを強めた

ⅱ.高句麗好太王碑の碑文
・倭が高句麗と交戦した記述あり

③中国の歴史書

『宋書』倭国伝の記述
倭の五王が、中国の南朝にたびたび使いを送った

④文化・文物の伝来

ⅰ.渡来人
・中国や朝鮮から日本に移住し、技術や文化を伝えた人々

ⅱ.儒教仏教の伝来
・いずれも百済から伝来

ⅲ.須恵器
高温で焼いた、硬質で灰色の土器

土師器…弥生土器の系譜をひく土器(日本独自の土器)。赤褐色

氏姓制度

・ヤマト政権の政治制度
豪族を大王中心の支配体制に組み込んだ

ⅰ.
・血縁を中心に構成された同族集団
例:蘇我物部など

氏上…氏の首長

ⅱ.
・家柄や地位を表す称号

例:蘇我物部連など

※最有力者は大臣大連として中央の政治を担当
※地方豪族は国造に任じられ、地方を支配

ⅲ.豪族の私有地・私有民
田荘:豪族の私有地
部曲:豪族の私有民

ⅳ.ヤマト政権の直轄領・直轄民
屯倉直轄領
名代・子代の部直轄民

磐井の乱

・6世紀前半、筑紫国造磐井が九州で反乱


漢字の読み方(タップで開きます)

1.概要
前方後円墳:ぜんぽうこうえんふん
埴輪:はにわ

2.古墳時代の区分と特徴
箸墓古墳:はしはかこふん
・竪穴式石室:たてあなしきせきしつ
・被葬者:ひそうしゃ
大仙陵古墳:だいせんりょうこふん
・仁徳天皇陵古墳:にんとくてんのうりょうこふん
群集墳:ぐんしゅうふん

3.ヤマト政権の成立
大王:おおきみ(だいおう)
高句麗:こうくり
新羅:しらぎ
百済:くだら
加耶(加羅)諸国:かや(から)しょこく
好太王碑:こうたいおうひ
『宋書』倭国伝:そうじょわこくでん
倭の五王:わのごおう
渡来人:とらいじん
須恵器:すえき
・土師器:はじき
氏姓制度:しせいせいど
:うじ
氏上:うじのかみ
:かばね
:おみ
:むらじ
:きみ
:あたい(あたえ)
蘇我臣:そがのおみ
物部連:もののべのむらじ
大臣:おおおみ
大連:おおむらじ
国造:くにのみやつこ
田荘:たどころ
部曲:かきべ
屯倉:みやけ
名代・子代の部:なしろ・こしろのべ
筑紫国造磐井:つくしくにのみやつこいわい

 


ざっくり日本史にもどる