ざっくり日本史

奈良時代2(基礎)

Ⅲ.奈良時代の流れ・続き

4.奈良時代の政争史

藤原不比等

ⅰ.律令の編纂
・701年、大宝律令
・718年、養老律令

ⅱ.天皇との関係
・娘の光明子聖武天皇に嫁がせる

長屋王

・729年、長屋王の変
→藤原四子により自殺に追い込まれる

藤原四子

・不比等の4人の子

藤原武智麻呂南家
藤原房前北家
藤原宇合式家
藤原麻呂京家

・妹の光明子聖武天皇の皇后に立てる
・天然痘により相次いで死去

橘諸兄

ⅰ.人材登用
吉備真備玄昉を登用
※2人とも遣唐使から帰国

ⅱ.藤原広嗣の乱:740年
・九州で反乱がおこる

ⅲ.相次ぐ遷都
聖武天皇は都を転々とする
恭仁京難波宮紫香楽宮

ⅳ.その他
・聖武天皇が国分寺建立の詔大仏造立の詔を出す

藤原仲麻呂恵美押勝

ⅰ.橘奈良麻呂の変:757年
・橘諸兄の子・橘奈良麻呂が反乱するがしずめられる

ⅱ.淳仁天皇即位
・藤原仲麻呂は天皇から恵美押勝の名を与えられる

道鏡

ⅰ.勢力の拡大
孝謙太上天皇の寵愛を受けて権力を握る
→孝謙太上天皇は重祚して称徳天皇となる

ⅱ.恵美押勝の乱:764年
・道鏡に反対して挙兵するがしずめられる

ⅲ.宇佐八幡信託事件:769年
称徳天皇は道鏡に皇位をゆずろうとする
和気清麻呂らが道鏡の即位を阻止

ⅳ.称徳天皇死去:770年
・後ろ盾を失った道鏡も失脚

藤原百川・藤原永手

光仁天皇の即位:天智天皇の孫
天武天皇の系統から天智天皇の系統に変更

5.長岡京遷都

・784年、桓武天皇が都を移す


漢字の読み方(タップで開きます)

4.奈良時代の政争史
藤原不比等:ふじわらのふひと
養老律令:ようろうりつりょう
光明子:こうみょうし
聖武天皇:しょうむてんのう
長屋王:ながやおう
・藤原四子:ふじわらしし
武智麻呂:むちまろ
・南家:なんけ
房前:ふささき
・北家:ほっけ
宇合:うまかい
・式家:しきけ
麻呂:まろ
・京家:きょうけ
・天然痘:てんねんとう
橘諸兄:たちばなのもろえ
吉備真備:きびのまきび
玄昉:げんぼう
藤原広嗣:ふじわらのひろつぐ
・恭仁京:くにきょう
・難波宮:なにわのみや
・紫香楽宮:しがらきのみや
・国分寺建立の詔:こくぶんじこんりゅうのみことのり
・大仏造立の詔:だいぶつぞうりゅうのみことのり
藤原仲麻呂:ふじわらのなかまろ
恵美押勝:えみのおしかつ
橘奈良麻呂:たちばなのならまろ
淳仁天皇:じゅんにんてんのう
道鏡:どうきょう
孝謙太上天皇:こうけんだいじょうてんのう
称徳天皇:しょうとくてんのう
・宇佐八幡信託事件:うさはちまんしんたくじけん
和気清麻呂:わけのきよまろ
藤原百川:ふじわらのももかわ
藤原永手:ふじわらのながて
光仁天皇:こうにんてんのう

5.長岡京遷都
長岡京:ながおかきょう
桓武天皇:かんむてんのう

 


ざっくり日本史にもどる