ざっくり日本史

国風文化(基礎)

国風文化

・遣唐使の廃止により、文化の国風化が進んだ
・日本の風土や文化、日本人の感情に合った貴族文化
・藤原氏による摂関政治が行われた時代に最も栄えた

1.文学

かな文字:漢字をもとに成立
→多くの文学作品が生み出された

和歌集

紀貫之らが編集した『古今和歌集

物語

ⅰ.竹取物語
・かぐや姫の伝奇的な説話

ⅱ.伊勢物語
・歌物語。在原業平の恋愛談を中心とする短編集

ⅲ.源氏物語
紫式部による小説

日記・随筆

ⅰ.土佐日記
紀貫之が国司の任を終えて京都に戻るまでの日記

ⅱ.枕草子
清少納言の随筆

2.貴族の建築・衣服

寝殿造…平安時代の貴族が住んだ住居の建築様式

束帯…貴族の男性の正式な服装
女房装束十二単)…貴族の女性の正式な服装

3.仏教と建築

末法思想を背景に浄土教が流行

浄土信仰

念仏を唱えて阿弥陀如来にすがり、来世で極楽浄土に往生することを願う信仰

空也市聖として活動
源信:『往生要集』を著す

平等院鳳凰堂藤原頼通が宇治(京都府)に建てた阿弥陀堂

4.彫刻

寄木造:仏像の大量需要にこたえて普及
※弘仁・貞観文化は一木造

5.書道

和様の発達
三跡(三蹟):小野道風藤原佐理藤原行成の3人


漢字の読み方(タップで開きます)

1.文学
・紀貫之:きのつらゆき
古今和歌集:こきんわかしゅう
竹取物語:たけとりものがたり
伊勢物語:いせものがたり
・在原業平:ありわらのなりひら
源氏物語:げんじものがたり
紫式部:げんじものがたり
・土佐日記:とさにっき
枕草子:まくらのそうし
清少納言:せいしょうなごん

2.貴族の建築・衣服
寝殿造:しんでんづくり
・束帯:そくたい
・女房装束(十二単):にょうぼうしょうぞく(じゅうにひとえ)

3.仏教と建築
・末法思想:まっぽうしそう
・浄土教:じょうどきょうが流行
浄土信仰:じょうどしんこう
空也:くうや
・市聖:いちのひじり
・源信:げんしん
・往生要集:おうじょうようしゅう
・平等院鳳凰堂:びょうどういんほうおうどう

4.彫刻
・寄木造:よせぎづくり
・一木造:いちぼくづくり

5.書道
・和様:わよう
三跡(三蹟):さんせき
・小野道風:おののみちかぜ
・藤原佐理:ふじわらのすけまさ
・藤原行成:ふじわらのゆきなり

 


ざっくり日本史にもどる