国風文化
・遣唐使の廃止により、文化の国風化が進んだ
・日本の風土や文化、日本人の感情に合った貴族文化
・藤原氏による摂関政治が行われた時代に最も栄えた
1.文学
・かな文字:漢字をもとに成立
→多くの文学作品が生み出された
①和歌集
・紀貫之らが編集した『古今和歌集』
②物語
ⅰ.『竹取物語』
・かぐや姫の伝奇的な説話
ⅱ.『伊勢物語』
・歌物語。在原業平の恋愛談を中心とする短編集
ⅲ.『源氏物語』
・紫式部による小説
③日記・随筆
ⅰ.『土佐日記』
・紀貫之が国司の任を終えて京都に戻るまでの日記
ⅱ.『枕草子』
・清少納言の随筆
2.貴族の建築・衣服
・寝殿造…平安時代の貴族が住んだ住居の建築様式
・束帯…貴族の男性の正式な服装
・女房装束(十二単)…貴族の女性の正式な服装
3.仏教と建築
・末法思想を背景に浄土教が流行
浄土信仰
・念仏を唱えて阿弥陀如来にすがり、来世で極楽浄土に往生することを願う信仰
・空也:市聖として活動
・源信:『往生要集』を著す
・平等院鳳凰堂:藤原頼通が宇治(京都府)に建てた阿弥陀堂
4.彫刻
・寄木造:仏像の大量需要にこたえて普及
※弘仁・貞観文化は一木造
5.書道
・和様の発達
・三跡(三蹟):小野道風・藤原佐理・藤原行成の3人
漢字の読み方(タップで開きます)
1.文学
・紀貫之:きのつらゆき
・古今和歌集:こきんわかしゅう
・竹取物語:たけとりものがたり
・伊勢物語:いせものがたり
・在原業平:ありわらのなりひら
・源氏物語:げんじものがたり
・紫式部:げんじものがたり
・土佐日記:とさにっき
・枕草子:まくらのそうし
・清少納言:せいしょうなごん
2.貴族の建築・衣服
・寝殿造:しんでんづくり
・束帯:そくたい
・女房装束(十二単):にょうぼうしょうぞく(じゅうにひとえ)
3.仏教と建築
・末法思想:まっぽうしそう
・浄土教:じょうどきょうが流行
・浄土信仰:じょうどしんこう
・空也:くうや
・市聖:いちのひじり
・源信:げんしん
・往生要集:おうじょうようしゅう
・平等院鳳凰堂:びょうどういんほうおうどう
4.彫刻
・寄木造:よせぎづくり
・一木造:いちぼくづくり
5.書道
・和様:わよう
・三跡(三蹟):さんせき
・小野道風:おののみちかぜ
・藤原佐理:ふじわらのすけまさ
・藤原行成:ふじわらのゆきなり
ざっくり日本史にもどる