ざっくり日本史

鎌倉時代1(基礎)

Ⅰ.鎌倉時代の年代

1185年(または1192)年から1333年まで

Ⅱ.大まかな流れ

1.鎌倉幕府の成立
・1185年、守護地頭の設置
・1192年、源頼朝征夷大将軍に任命される

2.源氏の正統断絶~承久の乱
・1219年、3代将軍源実朝が暗殺される
・1221年、承久の乱後鳥羽上皇が挙兵

3.執権政治
・1232年、御成敗式目(貞永式目)
※3代執権北条泰時が制定

4.元寇と鎌倉幕府の動揺
・1274・81年、元寇:8代執権北条時宗のとき
・1297年、永仁の徳政令

5.鎌倉幕府の滅亡
1333年、鎌倉幕府滅亡

Ⅲ.鎌倉時代の流れ

1.鎌倉幕府の成立

幕府成立の経緯

・源頼朝の業績

ⅰ.守護・地頭の設置:1185年
・国ごとに守護、荘園・公領に地頭を設置
 ※1段当たり5升の兵粮米(段別5升の兵粮米)を徴収する権利も

ⅱ.奥州平定:1189年
奥州藤原をほろぼす
平泉を根拠地として栄えた一族
中尊寺金色堂などの建築が有名

ⅲ.右近衛大将に就任1190年 

ⅳ.征夷大将軍に就任:1192年
後白河法皇が亡くなった後に任命

②鎌倉幕府のしくみ・職制

ⅰ.中央(鎌倉)

a.執権
・将軍の補佐役
北条が代々就任

b.侍所
・御家人の統率、軍事・警察
・初代別当和田義盛

c.政所
・幕府の財政、一般の政務を担当
 ※最初は公文所とよばれた
・初代別当大江広元

d.問注所
・裁判・訴訟を担当
・初代執事三善康信 

ⅱ.地方

a.守護
・国ごとに設置
・国内の軍事・警察、御家人の統率など

大犯三箇条:守護の権限。大番催促、謀叛人の逮捕、殺害人の逮捕の3つ

b.地頭
・公領や荘園ごとに設置
・土地の管理、年貢の取り立てなど

c.京都守護
・京都に設置
→承久の乱後、六波羅探題となる

d.鎮西奉行
・九州の御家人の統率、軍事・警察など
→蒙古襲来後、鎮西探題が別に設置され、権限は縮小

③将軍と御家人

ⅰ.御家人
・将軍と主従関係を結んだ武士

ⅱ.御恩
本領安堵…先祖伝来の所領の支配を保障
新恩給与…新たな所領を与える

ⅲ.奉公
・戦時:軍役(軍事動員)の負担
・平時:京都大番役鎌倉番役(幕府の警護)など

2.源氏の正統断絶~承久の乱

①源氏の正統断絶

・1199年、源頼朝が死去
→子の源頼家が2代将軍に就任
北条政子が補佐(源頼朝の妻/源頼家の母)

②北条氏の台頭

有力御家人を排斥

ⅰ.梶原景時敗死1200年
梶原景時が討たれる

ⅱ.比企能員の乱1203年
・北条時政が比企能員を討つ
北条時政:北条政子の父。初代執権

ⅲ.源頼家を幽閉1203年
源頼家が伊豆の修禅寺に幽閉される
 →源実朝が3代将軍に就任

1204年、源頼家が暗殺される

ⅴ.和田合戦:1213年
北条義時和田義盛を滅ぼす
→義時は侍所政所の別当を兼務

北条義時:北条時政の子。2代執権

承久の乱

ⅰ.開戦:1221年
a.朝廷側
後鳥羽上皇が挙兵
北条義時追討の宣旨を出す
西面の武士…後鳥羽上皇が設置した

b.幕府側
北条政子が御家人に団結を呼びかけ

ⅱ.結果と戦後処理
・幕府側の勝利

a.3上皇の配流と天皇
後鳥羽上皇隠岐
土御門上皇:土佐、のち阿波
順徳上皇:佐渡

仲恭天皇の廃位→後堀河天皇の即位

b.六波羅探題の設置
京都守護にかわって設置
・朝廷の監視など

c.新補地頭
・上皇側の土地を没収し、東日本の御家人を地頭に任命
 ※旧来の本補地頭と区別

3.執権政治

①3代執権北条泰時の政治

※在職:1224~42年

ⅰ.連署の設置1225年
・執権の補佐役
・叔父の北条時房を任命

ⅱ.評定衆の設置:1225年
・重要政務を合議制で審議

ⅲ.藤原頼経を擁立1226年
4代将軍に就任させる
藤原将軍(摂家将軍)のはじめ

ⅳ.御成敗式目(貞永式目)制定:1232年
・基本理念:頼朝以来の先例と、道理とよばれた武士社会の慣習・道徳
・幕府権力の及ぶ範囲内で施行
→朝廷の支配下では公家法、荘園領主の下では本所法 

②5代執権北条時頼の政治

・在職:1246~56年

ⅰ.藤原頼嗣の将軍就任:1244年
5代将軍に迎える
藤原将軍(摂家将軍)

ⅱ.宝治合戦:1247年
・有力御家人で評定衆の三浦泰村とその一族を滅ぼす

ⅲ.引付衆を設置:1249年
・評定衆の補佐
・所領に関する訴訟を担当
・迅速で公平な裁判を行うため

ⅳ.宗尊親王の将軍就任:1252年
6代将軍に迎える(後嵯峨上皇の皇子)
皇族将軍のはじめ


漢字の読み方(タップで開きます)

1.鎌倉幕府の成立
・兵粮米:ひょうろうまい
中尊寺金色堂:ちゅうそんじこんじきどう
右近衛大将:うこのえたいしょう
執権:しっけん
侍所:さむらいどころ
・別当:べっとう
和田義盛:わだよしもり
政所:まんどころ
公文所:くもんじょ
大江広元:おおえのひろもと
問注所:もんちゅうじょ
三善康信:みよしのやすのぶ
大犯三箇条:だいぼんさんかじょう
・鎮西奉行:ちんぜいぶぎょう
鎮西探題:ちんぜいたんだい
・本領安堵:ほんりょうあんど
・新恩給与:しんおんきゅうよ
奉公:ほうこう
・京都大番役:きょうとおおばんやく

2.源氏の正統断絶~承久の乱
源頼家:みなもとのよりいえ
北条時政:ほうじょうときまさ
梶原景時:かじわらかげとき
比企能員:ひきよしかず
源実朝:みなもとのさねとも
後鳥羽上皇:ごとばじょうこう
西面の武士:さいめんのぶし
・隠岐:おき
土御門上皇:つちみかどじょうこう
・阿波:あわ
順徳上皇:じゅんとくじょうこう
仲恭天皇:ちゅうきょうてんのう
御堀河天皇:ごほりかわてんのう
新補地頭:しんぽじとう
・本補地頭:ほんぽじとう

3.執権政治
北条泰時:ほうじょうやすとき
連署:れんしょ
・北条時房:ほうじょうときふさ
評定衆:ひょうじょうしゅう
藤原頼経:ふじわらのよりつね
・摂家将軍:せっけしょうぐん
御成敗式目:ごせいばいしきもく
貞永式目:じょうえいしきもく
・公家法:くげほう
・本所法:ほんじょほう
北条時頼:ほうじょうときより
藤原頼嗣:ふじわらのよりつぐ
宝治合戦:ほうじかっせん
三浦泰村:みうらやすむら
引付衆:ひきつけしゅう
宗尊親王:むねたかしんのう
・後嵯峨上皇:ごさがじょうこう

 


ざっくり日本史にもどる