ざっくり日本史

鎌倉時代2(基礎)

Ⅲ.鎌倉時代の流れ・続き

4.元寇と鎌倉幕府の動揺

①モンゴル民族の統一と元の建国

ⅰ.チンギス・ハン(成吉思汗)
・13c初め、モンゴル民族を統一

ⅱ.フビライ・ハン(忽必烈汗)
・中国に進出。1271年、国号をとする

・日本に服属を要求
→幕府の8代執権北条時宗は拒否

ⅲ.幕府の対応
・1271年、異国警固番役
→元の襲来に備え、九州北部の御家人が要地を警備

元寇(蒙古襲来)

ⅰ.1274年、文永の役
a.元の武器や戦い方に苦戦
てつはう:火薬を用いた武器
集団戦法:日本は一騎打ちが主流 

b.史料
・『蒙古襲来絵巻』肥後の御家人竹崎季長の奮戦する姿が描かれる

c.再度の襲来への備え
異国警固番役の強化
防塁(石築地、石塁):博多湾沿いに構築

ⅱ.1281年、弘安の役
a.元の軍勢
・1279年に南宋をほろぼし、再度襲来
東路軍江南軍あわせて14万の軍勢

b.暴風雨の発生
・元軍は上陸できないまま敗退

③元寇の影響

・御家人の窮乏
・戦費負担が大。恩賞不足
幕府への不満が高まる

④蒙古襲来後の国内政治

・9代執権北条貞時:1284~1301年

ⅰ.得宗専制政治の確立
得宗…北条氏の嫡流の当主のこと
御内人得宗の家臣
内管領御内人の中心人物

ⅱ.得宗専制強化の過程
a.霜月騒動:1285年
内管領平頼綱有力御家人安達泰盛を滅ぼす

b.平頼綱を滅ぼす1293年
北条貞時平頼綱を滅ぼす 

ⅲ.鎮西探題の設置:1293年
・九州地方の政務・裁判、御家人の指揮
→鎮西奉行の役割は縮小

ⅳ.永仁の徳政令:1297年

御家人の窮乏

ⅰ.窮乏の要因
a.戦費の自己負担と恩賞不足
・幕府に対する不満増大

b.分割相続の繰り返し
所領の細分化をまねく

c.貨幣経済の浸透
・所領を失う(質入れ・売却)

ⅱ.永仁の徳政令:1297年
・幕府が御家人の救済をはかる
・御家人の所領の質入れ・売却の禁止
・売却後20年以内の所領の無償返却
・金銭貸借の訴訟の不受理
※しかし、かえって混乱を招く

⑥惣領制の崩壊

ⅰ.単独相続への切り替え

ⅱ.悪党の出現
・荘園領主に抵抗する地頭・非御家人など

5.鎌倉幕府の滅亡

①14代執権北条高時の時代

・北条高時の下で、内管領長崎高資が政治独占

朝廷内の対立

後嵯峨上皇の死後、本格化:二系統の対立

ⅰ.持明院統
後深草天皇の系統
後白河上皇以来の荘園群・長講堂領を保有
 ※のちの北朝

ⅱ.大覚寺統
亀山天皇の系統
鳥羽上皇以来の荘園群・八条院領を保有
 ※のちの南朝

ⅲ.幕府の介入と解決策
両統迭立二系統が交代で皇位につく方式

後醍醐天皇(大覚寺統)の討幕計画

ⅰ.正中の変:1324年
・事前に発覚して失敗

ⅱ.元弘の変:1331年
・武力討幕を再計画。発覚し失敗
→後醍醐天皇は隠岐に配流

幕府は光厳天皇(持明院統)を即位させる 

④討幕運動の活発化

護良親王(後醍醐天皇の皇子)の挙兵
楠木正成の挙兵:赤坂城、千早城で戦う
後醍醐天皇が隠岐を脱出

⑤鎌倉幕府の滅亡

足利高氏六波羅探題を滅ぼす
新田義貞鎌倉を攻める:北条高時とその一族自殺
1333年、鎌倉幕府滅亡


漢字の読み方(タップで開きます)

4.元寇と鎌倉幕府の動揺
北条時宗:ほうじょうときむね
元寇:げんこう
・蒙古襲来:もうこしゅうらい
異国警固番役:いこくけいごばんやく
文永の役:ぶんえいのえき
竹崎季長:たけざきすえなが
・防塁:ぼうるい
・石築地:いしついじ
・石塁:せきるい
弘安の役:こうあんのえき
・東路軍:とうろぐん
・江南軍:こうなんぐん
・窮乏:きゅうぼう
北条貞時:ほうじょうさだとき
得宗専制政治:とくそうせんせいせいじ
御内人:みうちびと
内管領:うちかんれい
霜月騒動:しもつきそうどう
平頼綱:たいらのよりつな
安達泰盛:あだちやすもり
鎮西探題:ちんぜいたんだい
永仁の徳政令:えいにんのとくせいれい
悪党:あくとう

5.鎌倉幕府の滅亡
北条高時:ほうじょうたかとき
長崎高資:ながさきたかすけ
後嵯峨上皇:ごさがじょうこう
持明院統:じみょういんとう
後深草天皇:ごふかくさてんのう
長講堂領:ちょうこうどうりょう
・北朝:ほくちょう
大覚寺統:だいかくじとう
亀山天皇:かめやまてんのう
八条院領:はちじょういんりょう
・南朝:なんちょう
・両統迭立:りょうとうてつりつ
後醍醐天皇:ごだいごてんのう
正中の変:しょうちゅうのへん
元弘の変:げんこうのへん
光厳天皇:こうごんてんのう
・護良親王:もりよししんのう
楠木正成:くすのきまさしげ
足利高氏:あしかがたかうじ
※この時点では尊氏ではない
新田義貞:にったよしさだ

 


ざっくり日本史にもどる