Ⅲ.江戸時代の流れ
A.江戸幕府の成立
1.関ヶ原の戦い:1600年
・東軍:徳川家康ら
・西軍:石田三成ら
※西軍の総大将は毛利輝元(参陣せず)
→東軍の勝利
2.江戸幕府の成立:1603年
・徳川家康が征夷大将軍に就任
※後陽成天皇により任命される
・1605年、徳川秀忠が2代目の将軍になる
3.大坂の役:1614~15年
・1614年、大坂冬の陣
・1615年、大坂夏の陣
→2度の戦いで豊臣氏(豊臣秀頼)を滅ぼす
→元和偃武とよばれる平和な時代の到来
B.幕藩体制の確立
1.大名・朝廷の統制
①一国一城令
・1615年、大名の居城は1つに限る
②武家諸法度(元和令)
・1615年発令
・大名の統制のための法令
・2代将軍徳川秀忠の名で発布
※家康が金地院崇伝に起草させた
・以後、将軍の代替わりごとに発布
※その後の武家諸法度
・寛永令:3代将軍徳川家光
※参勤交代の制度化
・寛文令:4代将軍徳川家綱
・天和令:5代将軍徳川綱吉
③禁中並公家諸法度
・1615年、朝廷・公家の統制
・金地院崇伝が起草
・天皇は学問を第一とすることなどを規定
2.大名の種類
※1万石以上の武士
①親藩
・徳川氏一門
・三家:尾張藩、紀伊藩、水戸藩
②譜代大名
・家康が三河の一大名の時代からの家臣
・石高は少ないが全国の要地に配置
・幕府の要職に就任
③外様大名
・関ヶ原の戦いの頃から徳川氏に従った大名
・石高は多いが遠隔地に配置
・幕府の政治には参加できない
3.旗本・御家人
・将軍直属の家臣
・まとめて直参という
・1万石未満
※将軍に謁見(お目見え)を許されるのが旗本、許されないのが御家人
4.江戸幕府の職制
・3代将軍徳川家光のころまでに整備
※下の●の役職は譜代大名から、▲は旗本から任命
①中央
ⅰ.大老●
・臨時に設置される最高職
ⅱ.老中●
・常置の最高職。幕府の政治を統括
ⅲ.若年寄●
・老中の補佐、目付の指揮、旗本・御家人の監察
ⅳ.寺社奉行●
・寺社の監察
※金地院崇伝の死去が組織化の契機
ⅴ.勘定奉行▲
・幕領(天領)の統治
・下に郡代・代官を配置
ⅵ.町奉行(江戸町奉行)▲
・江戸市中の行政・司法を担当
ⅶ.大目付▲
・老中の配下で大名の監察
ⅷ.目付▲
・若年寄の配下で旗本・御家人の監察
※三奉行:寺社奉行、勘定奉行、町奉行
→うち寺社奉行が最高格
※評定所:最高司法機関
→老中と三奉行が合議。重要な訴訟などを審議
②地方
ⅰ.京都所司代●
・朝廷・公家の監察、西国大名の監察など
ⅱ.大坂城代●
・西国大名の監察など
ⅲ.城代▲
・駿府城、二条城の留守を預かる
ⅳ.町奉行▲
・京都、大坂、駿府の行政・司法を担当
ⅴ.遠国奉行(奉行)▲
・長崎、日光、佐渡などの直轄地に設置された奉行の総称
ⅵ.郡代▲
・関東郡代のほか美濃・飛驒にも設置
・10万石以上の幕領を支配
ⅶ.代官▲
・郡代とは別に、幕領の農村を支配
5.朝廷との関係
①朝廷の統制のための職
・京都所司代
・武家伝奏:公家から2名
②朝廷との間のおもなできごと
ⅰ.後水尾天皇の即位:1611年
・徳川家康が擁立
ⅱ.禁中並公家諸法度:1615年
・金地院崇伝が起草
・天皇の学問専念などを規定
ⅲ.徳川和子の入内:1620年
・徳川秀忠の娘を後水尾天皇に入内させる
③紫衣事件
・1627年
・幕府が1615年以降幕府の許可なしに勅許された紫衣を剥奪
※禁中並公家諸法度違反が理由
・これに抗議した大徳寺の沢庵を処罰
※1629年、後水尾天皇が幕府の同意を得ずに突然譲位
→明正天皇が即位:称徳天皇以来の女帝。後水尾天皇の子、徳川秀忠の孫
6.キリスト教対策
①禁教令
・1612年、直轄領に発令
→1613年、全国に及ぼす
・1614年、高山右近をマニラに追放
※その他の宣教師もマニラやマカオへ追放
②元和の大殉教
・1622年、長崎で宣教師・信徒55名を処刑
③島原の乱
・1637年、天草四郎時貞(益田時貞)に率いられた大規模な一揆
→乱の鎮圧後、幕府は絵踏を強化
7.寺社対策
①寺院法度
・1601~16年、宗派ごとに出された寺院・僧侶統制令の総称
②本末制度の確立
・宗派ごとに本山・末寺を設定し、地位を序列化
③諸宗寺院法度
・1665年、寺院法度を各宗派共通にして発令
④諸社禰宜神主法度
・1665年、神社・神職の統制
⑤寺請制度(寺檀制度)の確立
・宗門改め(禁教目的の信仰調査)の実施
・宗門改帳が作成された
※目的:キリスト教や日蓮宗不受不施派の信仰禁止を徹底させるため
漢字の読み方(タップで開きます)
1.江戸幕府の成立
・毛利輝元:もうりてるもと
・後陽成天皇:ごようぜいてんのう
・徳川秀忠:とくがわひでただ
・大坂の役:おおさかのえき
・豊臣秀頼:とよとみひでより
・元和偃武:げんなえんぶ
2.幕藩体制の成立
・一国一城令:いっこくいちじょうれい
・武家諸法度(元和令):ぶけしょはっと(げんなれい)
・金地院崇伝:こんちいんすうでん
・寛永令:かんえいれい
・寛文令:かんぶんれい
・天和令:てんなれい
・禁中並公家諸法度:きんちゅうならびにくげしょはっと
・親藩:しんぱん
・譜代大名:ふだいだいみょう
・外様大名:とざまだいみょう
・旗本・御家人:はたもと・ごけにん
・直参:じきさん
・謁見:えっけん
・徳川家光:とくがわいえみつ
・大老:たいろう
・老中:ろうじゅう
・若年寄:わかどしより
・寺社奉行:じしゃぶぎょう
・勘定奉行:かんじょうぶぎょう
・大目付:おおめつけ
・三奉行:さんぶぎょう
・評定所:ひょうじょうしょ
・京都所司代:きょうとしょしだい
・遠国奉行:おんごくぶぎょう
・郡代:ぐんだい
・代官:だいかん
・武家伝奏:ぶけてんそう
・後水尾天皇:ごみずのおてんのう
・徳川和子:とくがわかずこ(まさこ)
・紫衣事件:しえじけん
・大徳寺:だいとくじ
・沢庵:たくあん
・明正天皇:めいしょうてんのう
・禁教令:きんきょうれい
・高山右近:たかやまうこん
・元和の大殉教:げんなのだいじゅんきょう
・天草四郎時貞(益田時貞):あまくさしろうときさだ(ますだときさだ)
・絵踏:えぶみ
・寺院法度:じいんはっと
・本末制度:ほんまつせいど
・本山・末寺:ほんざん・まつじ
・諸宗寺院法度:しょしゅうじいんはっと
・諸社禰宜神主法度:しょしゃねぎかんぬしはっと
・寺請制度(寺檀制度):てらうけせいど(じだんせいど)
・宗門改め:しゅうもんあらため
・宗門改帳:しゅうもんあらためちょう
・日蓮宗不受不施派:にちれんしゅうふじゅふせは
ざっくり日本史にもどる