ざっくり日本史

江戸時代2(基礎)

Ⅲ.江戸時代の流れ・続き

C.幕政の安定

※4~7代将軍(1651~1716年)

1.4代将軍徳川家綱の時代

※在職:1651~80年

由井正雪の乱(慶安の変)

・1651年。事前に発覚して未遂に終わる

②文治政治への転換

ⅰ.末期養子の禁止を緩和
50歳未満の大名には末期養子を認める

ⅱ.武家諸法度(寛文令)の発布:1663年
殉死の禁止:大名に口頭で伝達

③明暦の大火

・1657年発生
→再建費用が財政を圧迫

2.諸藩の改革

①岡山藩主池田光政

・郷学閑谷学校を設立
※陽明学者の熊沢蕃山は藩学花畠教場を設立

②会津藩主保科正之

山崎闇斎に朱子学を学ぶ

③水戸藩主徳川光圀

・江戸に彰孝館を設立
・『大日本史』の編纂を開始
 ※明から亡命した儒学者朱舜水の教えを受ける

④加賀藩主前田綱紀

・朱子学者木下順庵を招く

3.5代将軍徳川綱吉の政治

※在職:1680~1709年

①天和の治

・大老堀田正俊の補佐
・1683年、武家諸法度(天和令)の発布
「文武忠孝を励し、礼儀を正すべき事」に改定

・1684年、大老堀田正俊が暗殺される
 →柳沢吉保側用人として登用

②儒教政治

・林鳳岡(林信篤):林羅山の孫。大学頭として活躍

生類憐みの令

・1685年~、極端な動物愛護令を出す

④幕府財政

・貨幣改鋳:慶長小判から元禄小判に改鋳
 →金の含有率を減らし、質の劣った小判
 ※勘定吟味役荻原重秀による

4.正徳の政治

・1709~16年、儒学者(朱子学者)新井白石の政治
側用人間部詮房も登用

※時期
・6代将軍徳川家宣:在職1709~12年
・7代将軍徳川家継:在職1713~16年

 朝廷との融和

閑院宮家の創設

②朝鮮通信使の待遇を簡素化

・国書に記載の将軍の称号を「日本国大君殿下」から「日本国王」に変更
→8代将軍徳川吉宗が元に戻す

正徳小判の鋳造

・元禄小判をやめて金の含有率を慶長小判と同率に戻す
 →しかし、かえって混乱

海舶互市新例

・1715年発令
・貿易額を制限。金銀流出を防ぐため


漢字の読み方(タップで開きます)

3.幕政の安定
徳川家綱:とくがわいえつな
由井正雪:ゆいしょうせつ
文治政治:ぶんちせいじ
末期養子:まつごようし
・寛文令:かんぶんれい
殉死:じゅんし
・明暦の大火:めいれきのたいか

池田光政:いけだみつまさ
・郷学:ごうがく
・閑谷学校:しずたにがっこう
熊沢蕃山:くまざわばんざん
・藩学:はんがく
・花畠教場:はなばたけきょうじょう
保科正之:ほしなまさゆき
山崎闇斎:やまざきあんさい
徳川光圀:とくがわみつくに
・彰孝館:しょうこうかん
朱舜水:しゅしゅんすい
前田綱紀:まえだつなのり
木下順庵:きのしたじゅんあん

徳川綱吉:とくがわつなよし
・天和の治:てんなのち
堀田正俊:ほったまさとし
柳沢吉保:やなぎさわよしやす
・側用人:そばようにん
・林鳳岡(林信篤):はやしほうこう(はやしのぶあつ)
・大学頭:だいがくのかみ
生類憐みの令:しょうるいあわれみのれい
・勘定吟味役:かんじょうぎんみやく
荻原重秀:おぎわらしげひで

正徳の政治:しょうとくのせいじ
新井白石:あらいはくせき
間部詮房:まなべあきふさ
徳川家宣:とくがわいえのぶ
徳川家継:とくがわいえつぐ
・閑院宮家:かんいんのみやけ
海舶互市新例:かいはくごししんれい
※漢字ミス注意:新は×

 


ざっくり日本史にもどる