ざっくり日本史

建武の新政(基礎)

Ⅰ.建武の新政の年代

・1333年から1336年まで。

Ⅱ.大まかな流れ

1.新政の開始
2.政治の混乱
3.足利尊氏の離反、崩壊

Ⅲ.建武の新政の流れ

1.建武の新政

・1334年、後醍醐天皇は年号を建武と改める

新政の機構

ⅰ.中央(京都)
a.記録所
・国政の最高機関
・一般政務を担当

b.雑訴決断所
・所領関係の訴訟・裁判を担当

c.恩賞方
・恩賞事務の担当

d.武者所
・京都の警備・治安維持、武家の統轄

ⅱ.地方
a.国司守護
・国ごとに併置
国司は貴族、守護は武士から任命
地頭は設置せず

b.陸奥将軍府
・東北地方の陸奥と出羽を統治

c.鎌倉将軍府
・関東10カ国を統治

2.政治の混乱

綸旨

・天皇の意志を伝える文書
・すべての土地所有権の確認に必要とした

二条河原落書

建武の新政の政治混乱を批判・風刺する内容

武士の不満

・武士の慣習を無視した政策
・恩賞の不公平:公家に厚く、武士に薄い

3.建武の新政の崩壊過程

中先代の乱

・1335年、北条高時の子北条時行が、鎌倉幕府再興を図って反乱を起こす
足利尊氏が乱の鎮圧のために関東に派遣され、鎌倉を回復

②足利尊氏の反乱

※1335~36年

ⅰ.中先代の乱鎮圧後
足利尊氏は京都に戻らず

ⅱ.湊川の戦い:1336年
新田義貞・楠木正成らと戦い勝利
→京都を制圧 


漢字の読み方(タップで開きます)

1.建武の新政
建武の新政:けんむのしんせい
記録所:きろくしょ
雑訴決断所:ざっそけつだんしょ
・恩賞方:おんしょうがた
・武者所:むしゃどころ
・陸奥将軍府:むつしょうぐんふ
・鎌倉将軍府:かまくらしょうぐんふ

2.政治の混乱
二条河原落書:にじょうがわらのらくしょ
綸旨:りんじ

3.建武の新政の崩壊過程
中先代の乱:なかせんだいのらん
北条時行:ほうじょうときゆき
・湊川の戦い:みなとがわのたたかい

 


ざっくり日本史にもどる