ざっくり日本史

江戸時代3(基礎)

Ⅲ.江戸時代の流れ・続き

D.幕政の改革 8~10代将軍(1716~86年)

1. 享保の改革

8代将軍徳川吉宗の時代(在職:1716~45年)

人材登用とその著書

ⅰ.大岡忠相
・旗本。のち江戸町奉行などに就任

ⅱ.荻生徂徠
・儒学者(古文辞学派)
・政治意見書『政談

ⅲ.室鳩巣
・儒学者(朱子学派)

ⅳ.田中丘隅
・川崎宿の名主、農政家
・『民間省要

②財政再建

ⅰ.倹約令
・ぜいたくの禁止

ⅱ.上げ米(の制):1722~30年
・大名は石高1万石につき100石を幕府に献上
・見返りに参勤交代の在府期間を半減

ⅲ.足高の制
・少ない財政負担で人材登用するため
・在職中のみ不足分を支給

ⅳ.相対済し令
・金銀貸借訴訟(金公事)を不受理
→当事者間で解決させる

ⅴ.目安箱
・庶民の意見を聞くための投書箱を設置
町火消の創設、貧民用医療施設の小石川養生所の創設など

ⅵ.公事方御定書
・裁判の基準を定める

ⅶ.年貢増徴策
・検見法を改め定免法を採用
・年貢率の引き上げ

ⅷ.町人請負新田
・町人の経済力を利用した新田開発

ⅸ.漢訳洋書の輸入緩和
・実学を奨励

ⅹ.オランダ語の習得
青木昆陽野呂元丈
 →のちの蘭学の発展につながる
青木昆陽は甘藷(サツマイモ)の普及を実現

2.田沼意次の政治:1772~86年

・1772年、田沼意次老中就任
10代将軍徳川家治の信任

①田沼意次の政策

ⅰ.株仲間を積極的に公認
営業税(運上冥加)の増収をはかる

ⅱ.新田開発
下総印旛沼手賀沼の大規模干拓工事
 →利根川の大洪水により失敗

ⅲ.南鐐二朱銀の発行:1772年
初の計数銀貨
※銀貨は本来重さで計る(秤量貨幣) 

②失脚

ⅰ.災害と飢饉
浅間山の噴火天明の飢饉の発生
 →百姓一揆打ちこわしの多発

ⅱ.田沼意知が刺殺される:1784年
※田沼意次の子
・犯人の旗本佐野政言は「世直し大明神」ともてはやされる

ⅲ.老中罷免1786年
・将軍徳川家治が死去
田沼意次は老中を罷免される

ⅳ.天明の打ちこわし:1787年
・江戸・大坂などで発生


漢字の読み方(タップで開きます)

4.幕政の改革
享保の改革:きょうほうのかいかく
徳川吉宗:とくがわよしむね
大岡忠相:おおおかただすけ
荻生徂徠:おぎゅうそらい
・室鳩巣:むろきゅうそう
・田中丘隅:たなかきゅうぐ
・民間省要:みんかんせいよう
上げ米:あげまい
足高の制:たしだかのせい
相対済し令:あいたいすましれい
目安箱:めやすばこ
・町火消:まちびけし
・小石川養生所:こいしかわようじょうしょ
公事方御定書:くじかたおさだめがき
・検見法:けみほう
定免法:じょうめんほう
・青木昆陽:あおきこんよう
・野呂元丈:のろげんじょう
・甘藷:かんしょ

田沼意次:たぬまおきつぐ
徳川家治:とくがわいえはる
・運上:うんじょう
・冥加:みょうが
印旛沼:いんばぬま
手賀沼:てがぬま
南鐐二朱銀:なんりょうにしゅぎん
田沼意知:たぬまおきとも
・佐野政言:さのまさこと

 


ざっくり日本史にもどる