Ⅲ.江戸時代の流れ・続き
C.幕政の安定
※4~7代将軍(1651~1716年)
1.4代将軍徳川家綱の時代
※在職:1651~80年
①由井正雪の乱(慶安の変)
・1651年。事前に発覚して未遂に終わる
②文治政治への転換
ⅰ.末期養子の禁止を緩和
 ・50歳未満の大名には末期養子を認める
ⅱ.武家諸法度(寛文令)の発布:1663年
 ・殉死の禁止:大名に口頭で伝達
③明暦の大火
・1657年発生
 →再建費用が財政を圧迫
2.諸藩の改革
①岡山藩主池田光政
・郷学閑谷学校を設立
 ※陽明学者の熊沢蕃山は藩学花畠教場を設立
②会津藩主保科正之
・山崎闇斎に朱子学を学ぶ
③水戸藩主徳川光圀
・江戸に彰孝館を設立
 ・『大日本史』の編纂を開始
  ※明から亡命した儒学者朱舜水の教えを受ける
④加賀藩主前田綱紀
・朱子学者木下順庵を招く
3.5代将軍徳川綱吉の政治
※在職:1680~1709年
①天和の治
・大老堀田正俊の補佐
 ・1683年、武家諸法度(天和令)の発布
 →「文武忠孝を励し、礼儀を正すべき事」に改定
・1684年、大老堀田正俊が暗殺される
  →柳沢吉保を側用人として登用
②儒教政治
・林鳳岡(林信篤):林羅山の孫。大学頭として活躍
③生類憐みの令
・1685年~、極端な動物愛護令を出す
④幕府財政
・貨幣改鋳:慶長小判から元禄小判に改鋳
  →金の含有率を減らし、質の劣った小判
  ※勘定吟味役の荻原重秀による
4.正徳の政治
・1709~16年、儒学者(朱子学者)新井白石の政治
 ・側用人間部詮房も登用
※時期
 ・6代将軍徳川家宣:在職1709~12年
 ・7代将軍徳川家継:在職1713~16年
①朝廷との融和
・閑院宮家の創設
②朝鮮通信使の待遇を簡素化
・国書に記載の将軍の称号を「日本国大君殿下」から「日本国王」に変更
 →8代将軍徳川吉宗が元に戻す
③正徳小判の鋳造
・元禄小判をやめて金の含有率を慶長小判と同率に戻す
  →しかし、かえって混乱
④海舶互市新例
・1715年発令
 ・貿易額を制限。金銀流出を防ぐため
漢字の読み方(タップで開きます)
3.幕政の安定
 ・徳川家綱:とくがわいえつな
 ・由井正雪:ゆいしょうせつ
 ・文治政治:ぶんちせいじ
 ・末期養子:まつごようし
 ・寛文令:かんぶんれい
 ・殉死:じゅんし
 ・明暦の大火:めいれきのたいか
・池田光政:いけだみつまさ
 ・郷学:ごうがく
 ・閑谷学校:しずたにがっこう
 ・熊沢蕃山:くまざわばんざん
 ・藩学:はんがく
 ・花畠教場:はなばたけきょうじょう
 ・保科正之:ほしなまさゆき
 ・山崎闇斎:やまざきあんさい
 ・徳川光圀:とくがわみつくに
 ・彰孝館:しょうこうかん
 ・朱舜水:しゅしゅんすい
 ・前田綱紀:まえだつなのり
 ・木下順庵:きのしたじゅんあん
・徳川綱吉:とくがわつなよし
 ・天和の治:てんなのち
 ・堀田正俊:ほったまさとし
 ・柳沢吉保:やなぎさわよしやす
 ・側用人:そばようにん
 ・林鳳岡(林信篤):はやしほうこう(はやしのぶあつ)
 ・大学頭:だいがくのかみ
 ・生類憐みの令:しょうるいあわれみのれい
 ・勘定吟味役:かんじょうぎんみやく
 ・荻原重秀:おぎわらしげひで
・正徳の政治:しょうとくのせいじ
 ・新井白石:あらいはくせき
 ・間部詮房:まなべあきふさ
 ・徳川家宣:とくがわいえのぶ
 ・徳川家継:とくがわいえつぐ
 ・閑院宮家:かんいんのみやけ
 ・海舶互市新例:かいはくごししんれい
 ※漢字ミス注意:新令は×
ざっくり日本史にもどる
