ざっくり日本史

天平文化(基礎)

天平文化

聖武天皇の時代にもっとも栄えた奈良時代の文化
・仏教や唐の文化の影響を受けた、貴族を中心とする国際色豊かな仏教文化

2.国史・文学

国史

古事記日本書紀
※8世紀前半に成立
※神話・伝承・記録などをもとにまとめた歴史書

地理書

風土記…8世紀前半、地方の国ごとに、自然・産物・伝承などをまとめさせた

漢詩集

懐風藻…現存する最古の漢詩集

歌集 

万葉集…現存する日本最古の歌集
 ※奈良時代末に大伴家持がまとめた
 →天皇や貴族の歌、防人の歌、農民の歌などがおさめられている

3.教育機関

中央

・大学…官吏養成のために設置。貴族の子弟らが学んだ

地方

国学…郡司の子弟らが学んだ

4.国家仏教

南都六宗

・奈良仏教の6つの学派

聖武天皇の政策

ⅰ.鎮護国家の思想
・仏教によって国家の安定をはかる思想
 聖武天皇が重視

ⅱ.寺院の建立
東大寺の建立
※都(奈良)に建立

国分寺建立の詔:741年
 …国ごとに国分寺国分尼寺をつくらせた

ⅲ.大仏造立の詔743年
・752年に大仏開眼供養を実施

行基…僧尼令違反として弾圧されたが、のち大仏造立に協力

鑑真

・唐の僧。戒律を伝えるために来日
→奈良に唐招提寺を建立
 

④神仏習合

・神と仏は本来同一であるとする思想 

5.美術 

仏像

ⅰ.仏像の制作技法
塑像…粘土でつくった像
乾漆像… 漆でかためてつくった像

ⅱ.おもな仏像
東大寺法華堂不空羂索観音像
東大寺日光・月光菩薩像

興福寺阿修羅像

絵画

薬師寺吉祥天像
正倉院鳥毛立女屛風 

工芸品

螺鈿紫檀五絃琵琶正倉院宝物の1つ

東大寺正倉院校倉造の建物。多くの工芸品などが納められた


漢字の読み方(タップで開きます)

2.国史・文学
・国史:こくし
古事記:こじき
日本書紀:にほんしょき
 ※漢字注意
  古事
  日本書
・風土記:ふどき
・漢詩集:かんししゅう
懐風藻:かいふうそう
万葉集:まんようしゅう
・大伴家持:おおとものやかもち
・防人の歌:さきもりのうた

3.教育機関
・大学:だいがく
・国学:こくがく

4.国家仏教
南都六宗:なんとろくしゅう
・三論宗:さんろんしゅう
・成実宗:じょうじつしゅう
・法相宗:ほっそうしゅう
・俱舎宗:くしゃしゅう
・華厳宗:けごんしゅう
・律宗:りっしゅう
・鎮護国家:ちんごこっか
・東大寺:とうだいじ
・国分寺建立の詔:こくぶんじこんりゅうのみことのり
・国分尼寺:こくぶんにじ
・大仏造立の詔:だいぶつぞうりゅうのみことのり
・大仏開眼供養:だいぶつかいげんくよう
行基:ぎょうき
・僧尼令:そうにりょう
鑑真:がんじん
・戒律:かいりつ
・唐招提寺:とうしょうだいじ
・神仏習合:しんぶつしゅうごう

5.美術
・塑像:そぞう
・乾漆像:かんしつぞう
・漆:うるし
東大寺法華堂不空羂索観音像:とうだいじほっけどうふくうけんじゃくかんのんぞう
・東大寺日光・月光菩薩像:とうだいじにっこう・がっこうぼさつぞう
興福寺阿修羅像:こうふくじあしゅらぞう
・薬師寺吉祥天像:やくしじきちじょうてんぞう
・正倉院鳥毛立女屛風:しょうそういんちょうもうりゅうじょびょうぶ
(しょうそういんとりげだちおんなのびょうぶ)
螺鈿紫檀五絃琵琶:らでんしたんごげんのびわ
 ※漢字注意:は×
・校倉造:あぜくらづくり

 


ざっくり日本史にもどる