江戸時代の社会・経済
1.江戸時代の村と町
①村の自治
ⅰ.村方三役
・名主・組頭・百姓代の村役人
※名主:関西では庄屋、東北では肝煎とよばれた
・村法(村掟)を制定し、村を運営
→違反者には村八分などの制裁
ⅱ.本百姓
・自分の田畑を持つ百姓
・村方三役に就ける
・年貢を負担
②本百姓の負担
ⅰ.本途物成
・本百姓の負担の中心となる年貢
ⅱ.小物成
・本途物成以外の雑税の総称
・農業以外の副業などに賦課
ⅲ.伝馬役
・街道周辺の村々が提供した人や馬などの負担
ⅳ.助郷役
・人馬不足の際に補助人足を差し出す村(助郷)の負担
③幕府の農村政策
ⅰ.田畑永代売買の禁止令
・土地の売買・権利の移動を禁止
ⅱ.田畑勝手作の禁
・穀物以外の商品作物の栽培禁止
ⅲ.分地制限令
・耕地の分割相続を制限し、田畑の細分化を防ぐために発令
ⅳ.五人組
・年貢納入や犯罪防止などで連帯責任を負わせた
④町と町人
ⅰ.町
・町人地に多数存在した共同体
ⅱ.町人
・町に住む家持の住人
ⅲ.町の運営
・町役人の町年寄・名主(町名主、庄屋)・月行事が町政を担う
※町法(町掟)を制定し、それらにもとづいた運営を行う
2.農業の発展
・新田開発:年貢の増収を見込んで幕府・諸藩が積極的に開発
・耕地面積の変化:江戸時代初めからの100年余りで約2倍に増加
①農具の発達
ⅰ.備中鍬
・深耕用
・刃先が3~4本に分かれている
ⅱ.千歯扱
・脱穀用
ⅲ.唐箕
・選別用
・中国から伝来
・風を起こして籾殻をとり除く
ⅳ.千石簁
・選別用
・金網の上に穀類を流し、粒の大きさで選別
ⅴ.踏車
・灌漑用の小型揚水車
②農村の変質
ⅰ.商品作物
・販売用の作物
→農村に貨幣経済が浸透
ⅱ.肥料の普及
a.刈敷
・山野から刈り取る草
b.下肥
・人口の多い都市周辺部で使用
c.金肥
・購入して使用する肥料。特に商品作物が盛んな地域に普及
・金肥には以下の例がある
(1)干鰯
・鰯を日干しにしたもの
・房総がおもな漁獲地(養殖ではない)
(2)油粕
・菜種から油を絞り取った残り
ⅲ.農書
・農業技術の解説書
a.『清良記』
・17世紀前半、最初の農書とされる
b.『農業全書』
・宮崎安貞の著
・最初の本格的な農書
c.『農具便利論』
・大蔵永常の著
・数十種類の農具を図示し、用法を記す
d.『広益国産考』
・大蔵永常の著
・作物の栽培法・商品作物加工による農家の利益や国益を論じた
3.漁業
①上総九十九里浜の鰯漁
・干鰯などにも加工され、金肥として流通
②蝦夷地
・昆布、俵物の生産
※俵物:さまざまな海産物を俵に詰めたもの
→17世紀末以降、銅にかわって長崎貿易における清への主要輸出品目に
4.陸上交通
①五街道
・江戸の日本橋を起点とする5つの街道。道中奉行が管理
・東海道・中山道など
②伝馬役
・街道周辺の村々が提供した、人や馬などの負担のこと
※助郷役…人馬不足の際に補助人足を差し出す村(助郷)の負担
5.水上交通
①海上交通
ⅰ.南海路
・太平洋側の江戸~大坂間
・菱垣廻船・樽廻船が木綿・油・酒などを輸送
→樽廻船が優位に
ⅱ.河村瑞賢による海運の整備(17世紀後半)
a.東廻り海運
・東北地方~江戸の航路
b.西廻り海運
・江戸・大坂~東北の日本海側の航路
②河川舟運
・角倉了以が高瀬川・富士川などを開削・整備
6.貨幣
①金貨
・計数貨幣
・おもに東日本で流通
②銀貨
・秤量貨幣
・おもに西日本で流通
③銭貨
・計数貨幣
・17世紀前半発行の寛永通宝が広く流通
④藩札
・17世紀後半以降、各藩・旗本領内で流通した紙幣
・藩財政の窮乏を救う
7.三都の発展
①江戸
・日本最大の消費都市:人口100万で世界一
②大坂
・商業経済の中心地。「天下の台所」
ⅰ.蔵屋敷
・諸藩・旗本が年貢米や特産物(蔵物)販売のために設置した倉庫兼取引所
ⅱ.納屋物
・蔵物に対する語。民間商人の手を経て大坂に集まる商品
③京都
・幕府機構:京都所司代が朝廷・公家・寺社との関係維持、畿内周辺を支配
8.商業
①豪商
ⅰ.初期豪商:17世紀前半
・権力者と結んだ特権的商人
・朱印船貿易で栄える
例:京都の角倉了以、茶屋四郎次郎
ⅱ.元禄豪商:17世紀後半
・三都の繁栄を背景に出現
・両替商も兼ねる
例:大坂の鴻池家、江戸の三井家(三井高利が祖)
②問屋仲間の連合体
ⅰ.江戸
・十組問屋
ⅱ.大坂
・二十四組問屋
漢字の読み方(タップで開きます)
1.江戸時代の村、町
・村方三役:むらかたさんやく
・名主:なぬし
・組頭:くみがしら
・百姓代:ひゃくしょうだい
・庄屋:しょうや
・肝煎:きもいり
・村法(村掟):そんぽう(むらおきて)
・村八分:むらはちぶ
・本百姓:ほんびゃくしょう
・本途物成:ほんとものなり
・小物成:こものなり
・伝馬役:てんまやく
・助郷役:すけごうやく
・田畑永代売買の禁止令:でんぱたえいたいばいばいのきんしれい
・田畑勝手作の禁:でんぱたかってづくりのきん
・町:ちょう
・町人:ちょうにん
・家持:いえもち
・町年寄:ちょうどしより
・月行事:がちぎょうじ
・町法(町掟):ちょうほう(ちょうおきて)
2.農業の発展
・備中鍬:びっちゅうぐわ
・千歯扱:せんばこき
・唐箕:とうみ
・千石簁:せんごくどおし
・踏車:ふみぐるま
・刈敷:かりしき
・下肥:しもごえ
・金肥:きんぴ
・干鰯:ほしか
・油粕:あぶらかす
・清良記:せいりょうき
・宮崎安貞:みやざきやすさだ
・農具便利論:のうぐべんりろん
・大蔵永常:おおくらながつね
・広益国産考:こうえきこくさんこう
3.漁業
・俵物:たわらもの
5.水上交通
・菱垣廻船:ひがきかいせん
・樽廻船:たるかいせん
・河村瑞賢:かわむらずいけん
・角倉了以:すみのくらりょうい
6.貨幣
・秤量貨幣:しょうりょうかへい
・寛永通宝:かんえいつうほう
・藩札:はんさつ
7.三都の発展
・十組問屋:とくみといや
・二十四組問屋:にじゅうしくみといや
ざっくり日本史にもどる