ざっくり日本史

縄文時代(基礎)

Ⅰ.縄文時代の年代

・約1万3000年前~BC4世紀頃

Ⅱ.縄文時代の特徴

1.気候・自然

①氷河時代が終了

・約1万年前
完新世になる

・温暖になり海面が上昇
→現在の形に近い日本列島ができる

②生態系の変化

・大型動物の絶滅
 →中小動物の増加

・植生の変化

2.さまざまな道具

石器

磨製石器を新たに使用
 →縄文時代は新石器時代に属する
打製石器も引き続き使用

縄文土器

・厚手、低温で焼かれ黒褐色
・表面に縄目のような文様のあるものも

③弓矢

・小型のすばやい動物をとらえるため
シカイノシシなど

骨角器

・動物の骨や角でつくった
釣針など
 →漁労に利用

3.交易された岩石

黒曜石

・石器の材料

②サヌカイト讃岐石

・石器の材料

③ひすい硬玉

・半透明で緑色

4.生活・遺跡など

①住居

・数軒の竪穴住居を広場に建て、集団で生活

貝塚

・食べ物の残りかすなどを捨てた
例:大森貝塚(東京都)

抜歯

・大人になったことを示す儀式・通過儀礼

屈葬

・手足を折り曲げて埋葬した
 ※死者の霊による災いを防ぐため

土偶

・人間をかたどった土製品
 ※豊かな生産を願った

アニミズム

・すべての自然物や動植物に霊魂が存在すると考える信仰

⑦おもな遺跡

三内丸山遺跡(青森県)


漢字の読み方(タップで開きます)

1.気候・自然
完新世:かんしんせい

2.さまざまな道具
磨製石器:ませいせっき
・黒褐色:こっかっしょく
骨角器:こっかくき
・銛:もり
・釣針:つりばり
漁労:ぎょろう

3.交易された岩石
黒曜石:こくようせき
・硬玉:こうぎょく
・讃岐石:さぬきいし

4.生活・遺跡など
竪穴住居:たてあなじゅうきょ
大森貝塚:おおもりかいづか
抜歯:ばっし
屈葬:くっそう
土偶:どぐう
アニミズム
※注意:「アミニズム」と書かないように
三内丸山:さんないまるやま

 


ざっくり日本史にもどる