Ⅰ.室町時代の年代
・1336年から1573年まで
※1336年~1392年は南北朝時代、1467年~1573年は戦国時代でもある
Ⅱ.大まかな流れ
1.室町幕府の成立
・1336年、足利尊氏が建武式目を発表
・1338年、足利尊氏が征夷大将軍に任命される
・南北朝の動乱
2.室町幕府の全盛
・3代将軍足利義満のとき
・有力守護の討伐
・1392年、南北朝の合体
・日明貿易(勘合貿易)の開始
3.室町幕府の動揺:15世紀
・相次ぐ戦い・反乱、一揆
4.戦国時代の始まり
・1467年、応仁の乱
5.ヨーロッパ人の来航
・1543年、鉄砲の伝来
・1549年、キリスト教の伝来
6.室町幕府の滅亡
・1573年、織田信長により滅亡
Ⅲ.室町時代の流れ
1.室町幕府の成立
①足利尊氏が幕府を開く
ⅰ.建武式目の制定:1336年
・幕府の実質的な成立
ⅱ.征夷大将軍に就任:1338年
・足利尊氏が北朝の光明天皇から任命される
※後醍醐天皇は奈良の吉野にのがれる(南朝)
②南北朝の動乱
※1336~1392年
ⅰ.北朝
・京都の朝廷、持明院統
・足利尊氏(幕府)
ⅱ.南朝
・吉野の朝廷、大覚寺統
・後醍醐天皇
③北朝(幕府)の内紛
・足利尊氏・高師直(尊氏の執事)派
・足利直義(尊氏の弟)派
→観応の擾乱:1350~52年、両派の武力対立
④守護の権限拡大
ⅰ.大犯三カ条
・鎌倉時代の守護と同じ
→以下の2つが追加
ⅱ.刈田狼藉を取りしまる権限
・刈田狼藉:対立相手の田地の稲を一方的に刈り取る行為
ⅲ.使節遵行
・幕府の裁判の判決を強制執行する権限
⑤半済令
・守護が荘園や公領の年貢の半分を徴発する権限を認める法令
※軍事費用の調達のため
・1352年に最初の発令
・1年限りで、対象は近江・美濃・尾張の3カ国に限った
→やがて永続化、全国化
2.室町幕府の全盛
・3代将軍足利義満の時代
①政治
ⅰ.花の御所を建設:1378年
・京都の室町に建設
→幕府が室町幕府と呼ばれるようになる
ⅱ.南北朝の合体を実現・1392年、
・南朝の後亀山天皇が京都に帰る
→北朝の後小松天皇に譲位
※義満は1394年に将軍を辞めるが、実権はにぎりつづける
②文化(北山文化)
・1397年、鹿苑寺金閣を建立
③有力守護大名の討伐
ⅰ.土岐康行の乱:1390年
・土岐康行を滅ぼす
※美濃・尾張・伊勢の3カ国の守護
ⅱ.明徳の乱:1391年
・山名氏清を滅ぼす
※11カ国の守護。「六分の一衆」
ⅲ.応永の乱:1399年
・大内義弘を滅ぼす
※6カ国の守護
④外交
・1401年、日明貿易開始
→1404年、勘合貿易開始
3.室町幕府の機構
①中央(京都)
ⅰ.管領
・将軍の補佐
・侍所、政所、問注所などの中央機関を統轄
※三管領:細川、斯波、畠山の3氏が交代で管領に任命された
ⅱ.侍所
・鎌倉幕府に引き続き設置
・長官を所司という
※四職:京極、山名、赤松、一色の4氏
→侍所長官(所司)に任命された
※政所、問注所なども鎌倉幕府に続いて設置
②地方
ⅰ.守護
・有力守護は在京
→地元に守護代を置いて領国経営にあたらせた
※守護大名…鎌倉時代の守護に比べ、権限が大きく強化された
→鎌倉時代の守護と区別してこう呼ばれる
ⅱ.地頭
ⅲ.鎌倉府
・関東地方を支配
・長官を鎌倉公方という
→尊氏の子足利基氏が初代鎌倉公方に就任
ⅳ.関東管領
・鎌倉公方の補佐役
・上杉氏が世襲した
ⅴ.九州探題
・九州の守護大名の統制など
・1371年、今川了俊(今川貞世)が就任
③室町幕府の経済基盤(収入源)
ⅰ.御料所
・室町幕府の直轄領
→将軍の直轄軍である奉公衆が管理
ⅱ.日明貿易(勘合貿易)
・朝貢形式のため、日本側に大きな利益
ⅲ.さまざまな税
a.土倉役(倉役)
・土倉(京都の高利貸し業者)に課した税
b.酒屋役
・奈良や京都の酒造業者に課した税
c.関銭
・交通の要所に関所を設けて徴収した通行税
d.津料
・港で徴収する入港税
e.段銭
・田畑一段ごとに課された土地税。臨時に徴収
f.棟別銭
・家屋の棟数に応じて課された家屋税。臨時に徴収
g.分一銭
・徳政令発令の際、債務の一部だけを幕府に納めさせた
漢字の読み方(タップで開きます)
1.室町幕府の成立
・建武式目:けんむしきもく
・足利尊氏:あしかがたかうじ
・光明天皇:こうみょうてんのう
・南北朝の動乱:なんぼくちょうのどうらん
・持明院統:じみょういんとう
・大覚寺統:だいかくじとう
・高師直:こうのもろなお
・足利直義:あしかがただよし
・観応の擾乱:かんのうのじょうらん
・刈田狼藉:かりたろうぜき
・使節遵行:しせつじゅんぎょう
・半済令:はんぜいれい
2.室町幕府の全盛
・足利義満:あしかがよしみつ
・花の御所:はなのごしょ
・後亀山天皇:ごかめやまてんのう
・後小松天皇:ごこまつてんのう
・鹿苑寺金閣:ろくおんじきんかく
・土岐康行:ときやすゆき
・明徳の乱:めいとくのらん
・山名氏清:やまなうじきよ
・六分の一衆:ろくぶんのいちしゅう
・応永の乱:おうえいのらん
・大内義弘:おおうちよしひろ
・日明貿易:にちみんぼうえき
・勘合貿易:かんごうぼうえき
3.室町幕府の機構
・管領:かんれい
・三管領:さんかんれい
・斯波:しば
・畠山:はたけやま
・四職:ししき
・京極:きょうごく
・山名:やまな
・赤松:あかまつ
・一色:いっしき
・所司:しょし
・守護代:しゅごだい
・地頭:じとう
・鎌倉府:かまくらふ
・足利基氏:あしかがもとうじ
・鎌倉公方:かまくらくぼう
・関東管領:かんとうかんれい
・今川了俊:いまがわりょうしゅん
・今川貞世:いまがわさだよ
・御料所:ごりょうしょ
・奉公衆:ほうこうりゅう
・土倉役:どそうやく
・倉役:くらやく
・酒屋役:さかややく
・関銭:せきせん
・津料:つりょう
・段銭:たんせん
・棟別銭:むなべつせん
・分一銭:ぶいちせん
ざっくり日本史にもどる