ざっくり日本史

明治時代2(基礎)

明治時代の流れ・続き

1.自由民権運動

始まり

・1874年、板垣退助らが民撰議院設立の建白書を提出

②政社の結成

ⅰ.立志社:1874年
板垣退助片岡健吉植木枝盛らが土佐に結成

ⅱ.愛国社:1875年
・立志社を中心とする全国組織
 大阪に結成

※士族の反乱
・1877年、西南戦争西郷隆盛

政府の対応

ⅰ.大阪会議の開催:1875年
漸次立憲政体樹立の詔を出し、漸進的な国会開設方針へ
元老院大審院地方官会議の設置

ⅱ.弾圧立法の制定
讒謗律新聞紙条例

④自由民権運動の展開

・1877年、立志社建白:社長の片岡健吉が提出(却下される)

・1880年、国会期成同盟の結成
 ←弾圧立法:集会条例 

・1881年、明治十四年の政変大隈重信を罷免
 国会開設の勅諭を出す

⑤政党の結成

ⅰ.自由党1881年
党首は板垣退助

ⅱ.立憲改進党1882年
党首は大隈重信

激化事件により自由民権運動は下火に
 例)秩父事件(埼玉県)

自由民権運動の再結集

ⅰ.大同団結運動
・1886~1889年

ⅱ.三大事件建白運動1887年
後藤象二郎らが中心
 ←弾圧立法:保安条例 

2.憲法の制定

内閣制度の創設

1885年伊藤博文が初代総理大臣に就任

②憲法の制定

伊藤博文が中心
 ※他に井上毅伊東巳代治金子堅太郎

1889年、大日本帝国憲法明治憲法)を発布 

③衆議院議員選挙法の公布(憲法と同時)

・参政権:直接国税15円以上を納入する満25歳以上の男性
 ※有権者は全人口の約1.1%


漢字の読み方(タップで開きます)

1.自由民権運動
板垣退助:いたがきたいすけ
民撰議院設立の建白書:みんせんぎいんせつりつのけんぱくしょ
・政社:せいしゃ
立志社:りっししゃ
・片岡健吉:かたおかけんきち
・植木枝盛:うえきえもり
愛国社:あいこくしゃ
西南戦争:せいなんせんそう
西郷隆盛:さいごうたかもり
・漸次立憲政体樹立の詔:ぜんじりっけんせいたいじゅりつのみことのり
・漸進的:ぜんしんてき
・元老院:げんろういん
・大審院:だいしんいん
・地方官会議:ちほうかんかいぎ
讒謗律:ざんぼうりつ
新聞紙条例:しんぶんしじょうれい
国会期成同盟:こっかいきせいどうめい
集会条例:しゅうかいじょうれい
明治十四年の政変:めいじじゅうよねんのせいへん
大隈重信:おおくましげのぶ
国会開設の勅諭:こっかいかいせつのちょくゆ
自由党:じゆうとう
立憲改進党:りっけんかいしんとう
・激化事件:げきかじけん
秩父事件:ちちぶじけん
大同団結運動:だいとうだんけつうんどう
三大事件建白運動:さんだいじけんけんぱくうんどう
・後藤象二郎:ごとうしょうじろう
保安条例:ほあんじょうれい

2.自由民権運動
内閣制度:ないかくせいど
伊藤博文:いとうひろぶみ
・井上毅:いのうえこわし
・伊東巳代治:いとうみよじ
・金子堅太郎:かねこけんたろう

 


ざっくり日本史にもどる